お知らせ
皆様おはようございます。
新しいブログをlivedoorにて開設いたしました。
とはいえ、トップ画像が表示されないとか、まだまだ慣れなくて整備途上ですが。
引っ越したけれど段ボールのまま、カーテンもついていない部屋みたいな感じですが、
よろしければのぞきにいらしてくださいませ。→click
このブログはアーカイブとして残しておきます。
それではよろしくお願いいたします。
りきまる拝
皆様おはようございます。
新しいブログをlivedoorにて開設いたしました。
とはいえ、トップ画像が表示されないとか、まだまだ慣れなくて整備途上ですが。
引っ越したけれど段ボールのまま、カーテンもついていない部屋みたいな感じですが、
よろしければのぞきにいらしてくださいませ。→click
このブログはアーカイブとして残しておきます。
それではよろしくお願いいたします。
りきまる拝
朝起き抜けにInstagramを開くと、ドイツ在住の方の投稿で「ハノーファーの美術館が再開」と書かれていた。
読んだ瞬間、コロナ禍以降決定的に自分の中に欠乏している何かがはっきりわかった気がしてすっきりした。
在宅引きこもり生活は案外性に合っていて、散歩して、掃除して、本を読んで、丁寧に料理して、猫と遊んで。
一人でいることもさして苦にならぬ。
我が生活は人生史上最高に整って快適 なはずなのである。→ Instagram
でも何かが足りないんだよなあー。。。とずっともやもやしていた。
そうなのだ。美とか芸術とか、それらがみっしり詰まった「場」。足りないのはそれなのである。
身近な風景の美しさや、盛り付けや整った部屋の清々しさ。それもとても素敵なのだけれど。
私が今触れたいのは「日常の美」ではなく「圧倒的な美」「圧倒的な美の空間」だ。
テレビを消して目を閉じて、国立博物館や根津美術館、オルセーやMOMAやマウリッツハイス、能楽堂、三溪園や銀閣寺の庭園。。
そこに身を浸し、全身で美を味わう自分を妄想したら、しびれるような郷愁に満たされた。
いつでも行けて、生活の中に「在る」事が当たり前だったものたちを、どんなに自分が愛していたか、どんなに必要なのかを実感した。
そして美を創り出す、芸術に携わる人たちってなんて有難いんだろう。心からのリスペクトを感じたのである。
危機に瀕して大切なものに気が付く、人生とはまた不思議なものである。
昔からだんごに目がなく、餅菓子やの前を通ると試さずにはいられなかった。
でもなかなか納得するだんごに出会わぬ。最近はどうも餅がだらだらと緩いのが多い気がする。
長い自粛生活の散歩の徒然に、またあれこれ試してみようと最近よくだんごを食べている。
ある日「食べながら行きますから。」と受け取ってしまったけれど。→Instagram
ふと、マスクを外さないと食べられないことに気づき。
更に外したマスクをどこにしまうか迷い。(マスクの外側には菌がいっぱいだからエコバッグには入れられぬ。。)
マスクなしで往来に立っている自分が、まるで裸でいるように落ち着かぬ。トランプ並みにマスクぎらいだった私がである。
こんな日々のささやかな楽しみも奪われているのかー。。とちょっと肩を落としてしまった。
まあでも、好きなだんごを食べている瞬間は幸せだ。
①こげめ強め、餡は醤油がち、でも餅は一番好み →Instagram
②餡甘めですごく好み、餅はもう一押し腰があれば。。それに大きすぎ。この歳になると少し小さめのほうがいい。 →Instagram
「①の餅に②の餡が今のところマイベストだんごである。」
などと愚にもつかぬことを考えている瞬間は、コロナの不安も大恐慌の恐怖も頭にないのだから。
一本100円のだんごが持つ威力は大したものだと感心している。
ちなみに今朝もおめざにだんご。柏餅と一緒に昨日買ったからちょっと固かった。餡だんごはこしあん+白餅が好みなんだけどね。→Instagram
皆様、大変ご無沙汰しています。
というより、こんなに長くほったらかしにしてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。
引っ越すか止めるか踏ん切りもつかぬままInstagramに日々の記録だけして、顔も名前も知らぬインスタグラマーと気楽な会話だけを楽しんできました。
が、5月に入りふと自分の心の中に言葉が満ちてきているのを感じました。
消えてしまう前にどこかに書き留めておきたいけれど、その先はInstagramでもなくFacebookでもない気がする。やはりここなのだと改めて思うに至り、だれもいないがらんどうのこの場に帰ってきた次第です。
とはいえいまだ容量は満杯ですので、しばらくは文章だけ。自分のための記録としてつらつらと書き留めて行こうと思います。
写真はInstagramにリンクを張っておきます。
という掘立小屋みたいな仮再開、しかもかつての方々にお知らせする手段もなく。
誰もいない観客席に向かって台詞を言うような、いや本当に自分のためだけに書く記録ではありますが。
たまたま見つけていただいた方のために、まずはおぼっちゃまくんの消息をここに記したいと思います。お坊ちゃまくんはりきまる同様ハンドルネームでして。本名は「こたろう」と言います。
ここではこたろうとして記録をしていきます。
----------------------
「今いる場所から出て行こう。」そう思い、転職するか起業するか考え始めたその時、希望していた仕事で転職の声がかかりました。1年ほど前、平成の終わり頃のことです。
責任ある立場でもあり、先方にとっても私自身の適正を見極める時間が必要だったせいか、なかなか話は進まず。ブログをやめた頃は今の仕事に未来を感じられず、なのに行先も決まらず最高潮に精神的に追い詰められている頃でした。
9月に入り急に話が動き出し、月末に内々定を得たその頃、こたろうの首に大きな丸い塊があることに気が付きました。
癌?と一瞬体が硬くなるのを感じましたが。今週こそ病院に行かなくちゃ!という時、こたろうの体調が悪くなりました。急激に食欲が落ち、声がかすれ始めたのです。
首にあるできものは小さいままでしたが、依然としてそこにあり、ある覚悟を持って病院に向かいました。最期の時を少しでも楽にさせてあげるのは私の役目です。そのためにどうしたらいいのか、ネットや本で緩和療法の方法をひたすら調べました。でも少しずつ病気がこたろうの体を蝕み、命が溶け出していくのをただ傍にいて見ていることしかできませんでした。
私の転職が決まり、人生で指折り苦しかった生活にピリオドが打たれるのを見届けるように、こたろうは旅立ちました。まるで「もう僕がいなくても大丈夫だよね。」と言われたような気がしました。
沢山の幸せな記憶を私に残して、こたろうは去っていきました。
私の人生の最高の相棒に、心からの愛と感謝をささげます。りりきまるダイエット日記をご覧のみなさま、いつもご愛読いただきましてありがとうございます。
ついにココログの容量オーバーを迎えてしまい、現在引っ越し先などの検討中です。
誠に申し訳ございませんが、しばしお待ちくださいませ。
あ、良き対処方法や引っ越し先のアドバイス、絶賛募集中です!
それでよろしくお願い致します。
午前中畑に行くと、野菜たちが7月一杯の天候不順で溜め込んだ力を爆発させていた。
半泣きなほどとれた。(これ以外に空芯菜とかもある)更に三種町と直江津の直売所で買った野菜もあるのだ。
我が家は口はひとつであるからして、明日の打ち合わせに持っていって、みんなに貰ってもらうとしよう!
気を取り直してお昼。セロリのマリネ、ビーツ入りポテサラにはいんげんをちらした。
これでじゅんさいはさいご。キーンと冷やしただしをかけた素麺。サイコー!来年もじゅんさい買おう!
夜は、糠漬け ししとうのチーズ焼き かますの干物
そして直江津で買ったえんぴつ茄子の田楽。味噌には同じく直江津で買った胡桃を入れた。この地胡桃が素晴らしく美味しい。カリフォルニア産の胡桃では、この味噌の味は出せないよ。
ところでえんぴつ茄子ってこれだ。えんぴつみたく細くない、逆じゃん。
どうやら先がちょんと尖っているたころからこの名前がついたそうである。
上越地方で食べられてきたけれど、生産が途絶えてしまったのを復活させたのだそう。
真ん中を田楽に使った残りは、出汁で煮ておいた。明日の昼茄子素麺にするつもり。
直江津で傷物のトマトをたくさん仕込んできた。
トマト缶の真実という本を斜め読みしたら、怖くて安いトマト缶を使えなくなってしまった。
この手の話は気にしだすときりがないのだけれど。
びんに詰めると、トマト缶ほど赤くない。
やっぱちょっと怖い。
木曜、昼。
昨日煮た茄子で茄子素麺。
夕方から、狂言の会のメンバーで打ち合わせ。
買ってきたお総菜つまみながら深夜まで話し込んだ。
昼ごはんは、とうもろこし、水ナスの一夜漬け、みずのおひたし
このお皿、ずいぶん昔に門仲の骨董市で買ったものだ。(蕎麦ちょこは洋服やのノベルティ。)
決して高くもなく、さほど古くもないのであるが。
似たような器によくある縁のエンジの彩色がないのと、このひらひらと波打つ形も気に入っていて、大切な器のひとつだ。
それにしても今日は猛烈に暑い!
こんな休日はむしろ暑さのなかに飛び込んだ方が気分かいいはず。真っ赤なインド綿のワンピースに帽子をかぶって自転車で出掛けることにした。
できるだけ日陰を選んで走る。
神社の木陰もさほど涼しい感はない。。
30分ほど走ったあと、最近よく人が並んでいるお店に入ってみることにした。
暑くてもホットラテが好き。
窓際の席でのんびり。平日のお休みを満喫だ。
店内はパンの焼ける香ばしい香りが立ち込めている。パンメニューもすごく美味しそうだった。今度はランチに来てみよう。
夜は、お漬け物がメインと言う晩ごはん。
坊っちゃんかぼちゃの煮物 ビーツ入りポテサラ セロリのマリネ じゅんさい入り茶碗蒸し
今日は卵液にたっぷりじゅんさいを入れて見た。ぷるぷる感はそのままでとても美味しかったのだけど。
すこし冷めてきたら不思議なことに茶碗蒸しが薄いピンク色になった。
夏休み二日目、北陸新幹線の妙高上越駅でレンタカーをかりてここに向かった。
直江津にある越後一の宮、居多(こた)神社だ。
ここの境内は偉くあっさりしていて
だだーんと広いところに社殿がポツンと建っている。
しかし何とも清々しい空間で。来るのは二度目だがなんとなく心落ち着く。
さて、参拝いたしましょう。
占い師アンジェラ☆に紹介いただいた方に、産土神社を鑑定してもらった。産土神社とは人がこの世に生まれてくる保証人みたいなもので、今生では死ぬまでを見守っている神様ということだ。
あまりにぶっ飛んだ鑑定なので、鑑定についてはここでは書かないけれど。
しかしわたしとしては至極納得いく結果でもあり、ここをわが産土と決め去年から参拝している。
相当危なかった去年の夏の病気に、障がいも出ず命助かったお礼はどうしても言わねばと思っていた。
きっと神様に約束した何かが、やり残されているのだ、きっと。
こことセットで前回も行ったのが、隣にある国分寺。
ここも古い歴史を持つ寺である。
緑をたたえて素晴らしく美しい。
誰もいないお寺をゆっくり散歩した。
居多神社の裏の居多が浜に行ってみた。流された親鸞がこの浜から上陸した場所。
浜のほど近くに居を構えた親鸞は、この地で自身の霊性を高めた と看板にあった。
これまたお約束の、直売所で野菜をたーんと買い込んだら、
さて!お昼にしよう!
この地で食べログなど点数高かったのが天ぷらだったので、行ってみた。
コースの〆は
ミニ天丼にしてくれる。
好きな素材がコースに入ってなかったので、追加して
れんこんと
いかを食べた。
美味しかったけれど、こと野菜天に関しては、わたしの天ぷらの腕前もなかなかなのだと実感した。
次のお約束は、地元で大人気、小竹のサンドパン!
クリームがサンドされたパン。ジャンキーだけど大好物。
もうひとつ、新しい名物ができていた。
笹団子パン!なんかかわいいぞ。
これも美味しいわー。小竹のパン、東京でもぜひ売ってでほしい。
高田城が蓮祭りというので行ってみると
その広大さにびっくりだ。
蓮の花はすごくかわいかった。
それにしても上越地方は、言葉を失うほどの猛暑、しかも蒸し暑さだ。
夜まで居るか、高崎あたりで一杯とか思ったけど、とても耐えきれず帰ってきてしまった。
おかげでうちめしが充実することこの上なし。
茶碗蒸しにじゅんさい入りの銀あんをかける。
みじんぎりの山椒で香り付け。
大好きなずいき。酢水で茹でて、さらして
胡麻酢で和えた。このずいき、ほのかに甘味があってサイコー!
みずは味噌味でたたきにした。
手のかかる野菜は、こんな休みの日でないと味わえない。
あまりインスタ映えしないけど、味は最高。
大満足の一日だった。
二日目、朝食後小高い丘に上がり八郎潟を眺める。
私たちの世代で八郎潟と言えば、教科書でも勉強した『八郎潟の干拓』である。
当時は先端の開発案件だったのだろうが。もし干拓をしなければあれほどの規模干潟は、偉大な観光資源になっていたはずだ。
時代が変われば価値が変わるのだなあ。。
この丘周辺は、クアオルトというドイツ式健康ウォーキングのコースとなっているそうだ。
暑いけれど木陰は心地よい。そんなコースをゆっくりあるいてみるのも良さそうだ。
車で移動し、素敵な林を抜け
じゅんさい沼に着いた。
じゅんさい舟で漕ぎ出だし、じゅんさいを摘んだ。
表面は暖かいけれど、肘くらいまで腕を浸すと、ひんやりした水に触れる。
じゅんさいは茎も葉っぱも実に滑らかで、触れているだけで幸せな気分になった。
今回はお試しなのでこんな感じ。
沼の所有者の方が果樹園につれていって下さった。
桃をもいでその場でがぶりとやる。
実が柔らかすぎて市場に出荷できない品種らしく、自分達で食べるのみとのこと。甘くて香りよくて。
こういう経験をすると都会生活がちょっと残念な気持ちになったりする。(が、やはり都会を離れられない自分である。)
ここは所有者が亡くなりそのままになっているじゅんさい沼。
みんなで復活するよと言えば、再整備してくださるそうだ。コツをつかめれば一日て結構摘めるし、農協に買い取ってもらえば足代の足しになるようである。
うーん。。なんか企画しましょうか!
大人の社会科見学は続く。
こちらも放棄され荒れ果てていた広大な場所を、市民ボランティアで見事な蓮沼に変えたそうだ。
皆さんが地域を大切に思っているのが伝わってくる。
ランチは直売所にて。
わたしはじゅんさい入りかき揚げそば
同行者はヒヤチュー+じゅんさい。
海に行くとサンドクラフトが展示されていた。
あつーい!
たくさんかっこいい像があったけれど、
わたしはこのちょっと間抜けなのが気に入ったよ。
帰りは大舘能代空港で帰る人と、保安検査場前のベンチで、つまみやらビールやら日本酒やらを売店で買って飲んだ。
二日間の食べ過ぎ是正のため、晩ごはんは買ってきた水なすに味噌つけて食べたくらい。
ベッドに入り、木漏れ日とかじゅんさいの滑らかさや水の冷たさを思い出していた。国内にもまだまだ知らない素敵なところがたくさんあるなあ。
今日明日と秋田県三種町に出張。
大舘能代空港に到着すると、
いきなりなまはげがお出迎え。ていうかこれ、子供のトラウマになるレベルの怖さですね。。
本日の宿、森岳温泉に荷物を置いたあと、秋田から新幹線組と合流。
町役場近くの中華やでランチ。
本日は貸し出したり、買い主を募集している古民家を見学だ。
一軒目は、入り口に何やら建物があって。
いろりで食事ができるスペースがあった。
母屋は普通に昭和の民家だ。
中を拝見していて、わたしの大好物を発見!
完全自然放し飼いの鶏!うまそう!
瞬時に買いたい!と思い聞いてみると、病気の問題がと指導が入ってしまい、今は鶏舎内のみの放し飼いなんだそうだ。
いやいや、ケージや密飼いが問題なんであって、子の写真の飼い方は、野性動物に襲われる心配以外まったく問題ないでしょう。むしろ健康な鶏だ。へんなの。
その後も色々見学。
立派な蔵がついてる広い敷地だったり。
人家族がみっちり食べられる広さの菜園に、庭にたくさんの果樹が植わっているおうちとか
借りても買っても驚くほど安い。
『まち暮らし』を放棄したら、日本中どこでもすみかは格安で発見できるのだ、きっと。
ホテルに戻り、ひとっ風呂浴びたあと宴会に。
町の名産、じゅんさいを入れた鍋がまじで美味しかった。
はちきれそうになるまで食べた。
ごちそうさま。
最近のコメント